住まい 便利グッズ 知育 育児

2歳の平日ルーティン|幼稚園に通う娘の1日

※本ページはプロモーションが含まれています※

こんにちは!ちびたんママです🐣

2歳になった娘。幼稚園に通い始めてから、我が家の平日はガラッと変わりました。

まだまだ子どもらしい「こだわり」や「気まぐれ」はあるけれど、少しずつ生活リズムも安定してきて、1日があっという間。

今日はそんな娘の「平日ルーティン」をまとめてみたいと思います。

朝の準備

6:30 起床 → 6:40 朝食

起きてすぐはまだ眠そうだけど、「バナナジュース作ろうか!」と言うと一気に元気に。

最近は「自分でやりたい!」ブームで、バナナジュースを一緒に作るのが日課。先に作っちゃうと怒るんです😂

7:00 保湿&お着替え

ここからが毎朝のドタバタタイム(笑)。保湿を嫌がって逃げ回り、着替えもなかなか進まない…。

髪の毛が伸びてきたので、毎日結ぶのに奮闘しています。

7:30 出発 → 7:45 バス到着

パパと一緒に幼稚園バスの集合場所まで歩いて行きます。最近は「自分で歩く!」と頑張っていて、成長を感じる瞬間。

雨の日は傘と長靴が楽しいようで、なかなか進まないのでちょっと早めに出発しています☔

幼稚園での時間

8:30〜15:00 幼稚園生活

お歌や工作、園庭遊びに給食、お昼寝…と盛りだくさん。

最初はバイバイの時に泣いていた娘も、今では笑顔で「バイバイ」できるようになりました。

15:00〜18:00 預かり保育

今の幼稚園は18:30まで預かり保育があるので、働くママには本当にありがたい環境。

働きながら保育園から幼稚園に転園できたのも、この預かり保育のおかげです✨

帰宅〜夜ごはん

18:00 お迎え → 18:30 帰宅

「ママきたー!」と走ってきてくれる瞬間が、1日の中で一番幸せかも😍

ご挨拶もちゃんとできるようになってきていて、成長を感じます。

18:40 夕食 → 19:00 歯みがき

夕食は家族で。フォークとスプーンもだいぶ上手につかえるようになってきた!たまに、「ママちょうだい」とママから食べさせてもらいたいときも🥰

歯みがきをしながらしちだ式のフラッシュカード(英語)をみせてるよ。毎日25枚×3周やっています。

仕上げ磨きは気分で「やらないの!」と言ってきて困ることも😅その時はソファの上でやろうと誘うと、来てくれることが多い。

夜の時間

19:10 遊びタイム

食後はお遊びタイム。

「くもんのうた200」を流しながら、パズルや折り紙、お絵描きに夢中です。絵本も5冊読むようにしていて、一冊読むと「次これ!」と持ってきてくれるので、寝る前は声が枯れそうになる日も(笑)

知育 育児

子どもの言葉と感性を育む!『くもんのうた200えほん』の魅力

2024/11/25  

※本ページはプロモーションが含まれています。 こんにちは!ちびたんママです🐣 赤ちゃんや小さな子どもとのおうち時間、みなさんはどんな風に過ごしていますか? 一緒に遊んだり、絵本を読んだ ...


19:45 2階へ → 20:00 お風呂

2階にあるままごとキッチンで遊んでからお風呂へ。…のはずが、なかなか切り替えられず毎日ひと苦労(笑)。

お風呂で遊べるおもちゃで気を引いて、なんとか入浴しています。最近はカップのおもちゃや100均で買ったシェイカーにお風呂の水をいれて遊ぶのにはまってる。

20:15 保湿&お着替え → 20:30 寝室へ

お風呂から出たら再び保湿&パジャマ。寝室に行く前におもちゃに「おやすみなさい」を言うのが習慣になっています。

21:00 就寝(目標は22:00までに)

寝る前は『頭がよくなる!はじめての寝るまえ1分おんどく』を読むのがブーム。

その後はベッドでゴロゴロ。まだ一緒にいないと眠れないので、隣でトントンして一緒に夢の世界へ…。

まとめ

もともと生活リズムは安定していたけれど、幼稚園に通うようになってからは一緒に過ごせる時間がさらに限られるようになりました。

だからこそ、その時間はスケジュールよりも娘の気持ちを優先して、しっかり一緒に楽しむのがわが家のルール。

夢中になっている遊びを途中で切らせてまで予定通りに動かすことはしません。

短い時間だからこそ、ちゃんと向き合って、一緒に笑って過ごすことを大切にしています。

これから成長するにつれて、きっとまたルーティンも変わっていくはず。

そのときはまた「今の娘の1日」を残していきたいなと思います✨

  • この記事を書いた人

ちびたんママ

2歳の娘を育てるワーママ。 2022.11月にマイホームを建てる。 子育てのこと、家のことについて体験談をメインに情報発信していきます♡

-住まい, 便利グッズ, 知育, 育児