住まい 知育 育児

【レビュー】グリムスのアーチレインボーで広がる娘の世界!見た目もかわいくて遊び方無限大

※本ページはプロモーションが含まれています※

こんにちは!ちびたんママです🐣

木のおもちゃって、なんだかあたたかみがあっていいですよね。

わが家では、娘の2歳の誕生日プレゼントとして「グリムスのアーチレインボー(虹色トンネル)」をお迎えしました🌈

いちばん虹らしいビビッドなカラーの「レインボー」を選んだんですが、これが想像以上にかわいい!

でも見た目だけじゃなくて、娘の発想力をぐんぐん引き出してくれるおもちゃなんです。

グリムスのアーチレインボーってどんなおもちゃ?

ドイツの老舗木製玩具メーカー「GRIMM’S(グリムス)」が作る、虹の形をした木のおもちゃです。

天然木を手作業で削り出していて、カラフルな染料も自然由来。小さな子でも安心して遊べます。

私が選んだのは「レインボー」カラー(全12ピース)。

サイズは高さ約18cm × 幅約38cm × 奥行き7cmで、見た目以上に存在感があります。

木のぬくもりと発色の良さがどちらも感じられるのが魅力✨

💰価格は約17,600円(税込)(※2025年10月時点)

※価格は変動する場合があります。最新の価格は販売ページでご確認ください。

娘の発想がすごい!実際の遊び方いろいろ

アーチレインボーには決まった遊び方がないので、子どもの発想しだいで無限に広がります。

うちの娘も、毎回ちがう使い方を思いついて遊んでいます☺️

たとえば…

  • トンネルにして車を走らせる 🚗
  • アーチを重ねて橋をつくる 🌉
  • ぬいぐるみのおうちにする 🧸
  • 並べて虹の道をつくる 🌈
  • 逆さにしてシーソーみたいにする ⚖️
  • 積み重ねてぬいぐるみをはさみ、「マンションごっこ」をする 🏢

見ているだけで「そんな使い方するの!?」と驚くことばかり。

自由な発想力・バランス感覚・空間認識力を育ててくれるおもちゃだなと感じています。

リビングにそのまま置いてもかわいい

うちではリビングのテレビ前の棚に置いています。

ビビッドなレインボーカラーが部屋を明るくしてくれて、見ているだけで元気が出る🌈

以前から使っている「ボイラのレインボーアバカス(100玉そろばん)」とも相性がよく、

カラフルなコーナーとして気に入っています。

ナチュラルインテリアというよりは、ポップで楽しい雰囲気にしたい人におすすめです。

収納はせず、いつも出しっぱなし!

収納ケースなどには入れず、いつも棚に出しっぱなしにしています。

形が独特で、出し入れするより出しておいたほうがすぐ遊べて便利。

ただし、ふんだりすると折れそうで少し怖いので、

遊ぶ場所や置き場所には注意しています⚠️

🎨 カラーバリエーションもかわいい!淡い色が好きな人には「パステル」も♡

私はカラフルな「レインボー」を選びましたが、

やさしい色合いが好きな方には「パステル」カラーもおすすめ!

ナチュラルインテリアにもなじみやすく、

写真で見ても本当にかわいいんです🥰

使って感じたメリット・デメリット

💡メリット

  • 遊び方が無限大で飽きない
  • カラフルで写真映えする
  • 天然木で安全・安心
  • 年齢が上がっても長く遊べる
Screenshot

⚠️デメリット

  • 値段が少し高い(約17,000円台)
  • ふんだら折れそうでヒヤッとする
  • 木の質感に個体差あり(節やざらつきも)

とはいえ、娘が夢中で遊ぶ姿を見ていると

「これ買ってよかったなぁ」と心から思います☺️

プレゼントにもぴったり🎁

出産祝いや誕生日プレゼントにもぴったり!

木のぬくもりがあって、見た目にも特別感があるので贈り物にも喜ばれます。

楽天や公式ショップではラッピングにも対応しているので、「長く遊べるおもちゃを贈りたい」という方にもおすすめです。

まとめ:娘の発想力をぐんぐん育てる、長く愛せる木のおもちゃ🌈

グリムスのアーチレインボーは、

遊んで楽しい・見てかわいい・長く使えるの三拍子そろった木のおもちゃ。

2歳の誕生日から始まって、今でも形を変えながら楽しんでいます。

これから成長していく中でも、きっと違う遊び方を見つけていくんだろうなと感じます☺️

こちらの記事もおすすめ👇

住まい 育児

インテリアにも馴染む♡北欧風デザインの子ども用踏み台を紹介します!

2025/7/25  

※本ページはプロモーションが含まれています※ こんにちは!ちびたんママです🐣 最近、娘の「じぶんで!」がますますパワーアップしてきて、洗面台で手を洗ったり、キッチンでお手伝いしたりする ...

  • この記事を書いた人

ちびたんママ

2歳の娘を育てるワーママ。 2022.11月にマイホームを建てる。 子育てのこと、家のことについて体験談をメインに情報発信していきます♡

-住まい, 知育, 育児