便利グッズ 知育 育児

買ってよかった!0歳から使える「はじめてずかん1000」レビュー|2歳になっても飽きない理由

※本ページはプロモーションが含まれています※

こんにちは!ちびたんママです🐣

2歳になった娘。

言葉もどんどん増えてきて、「これなに?」と聞くことが本当に多くなりました。

そんな好奇心が育ってきた今、改めて買ってよかったと感じているのが 小学館の『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき』 です。

うちでは0歳6ヶ月 のころに購入。

最初は「まだ早いかな?」と思っていましたが、工夫しながら使うことで、成長に合わせて長く楽しめています✨

はじめてずかん1000ってどんな図鑑?

タッチペンをページにあてると、日本語と英語の音声や鳴き声 が流れる図鑑です。

1000語以上の言葉が写真つきで載っていて、動物・乗り物・食べ物などのジャンルも幅広く収録。

クイズや歌、ゲームモードなどもあり、“遊びながら学べる”仕掛けがたくさん。

対象年齢は0歳から小学校入学前までで、ページも厚め、ペン部分はネジでしっかり固定されているので安心です。

数ある図鑑の中で「はじめてずかん1000」にした理由

いろいろな図鑑を比較した中で、最終的にこの1冊に決めたのはこの4つのポイントです👇

  • イラストではなく写真で構成されている
     → 本物の色や形を見せてあげられるのが良かった。
  • 日本語と英語の両方が収録されている
     → 小さいうちから耳で英語に触れられる。
  • 鳴き声や楽器の音も聞ける
     → ただ「見る」だけじゃなく「聞いて理解する」経験ができる。
  • 歌・ゲーム・クイズモードがある
     → 飽きずに長く使える工夫がたくさん。

特に“写真で本物を見せられる”点と、“英語と日本語が両方聞ける”のが決め手でした📚✨

0歳〜2歳の成長とともに変わった使い方

0歳6ヶ月のころ

最初は動物のページを中心に遊びました。

言葉の意味は分からなくても、「ワンワン」「モーモー」と鳴き声が楽しくて興味津々🐶🐮

8ヶ月ごろ

ペンそのものに興味を持ち始め、よく手に取って“くわえて確認”していました(笑)。

10ヶ月ごろ

「はじめてずかん」を出すと、自分でペンを持ってくるように。

まだおすわりが安定していない時期でも、腹ばいのままページをタッチして遊んでいました。

1歳を過ぎたころ

おすわりもできるようになり、自分でページをパラパラめくってタッチ!

ペンの動作も上手になり、「音が鳴る」→「楽しい!」という流れができてきました。

2歳の今

言葉を発するようになったことで、図鑑の楽しみ方がさらに進化✨

タッチして音を聞いて、真似して発音したり、

「これたべたね」「これみたね」とママやパパに話しかけてくれます。

ペンの反応・使いやすさ

ペンの反応はスムーズで、誤作動や音が出ないトラブルもなし。

電池は購入から約2年たった今でも一度も交換していません(2歳6ヶ月時点)。

ネジでしっかりカバーされていて、子どもが触っても安心です🔋

長く使える理由

0歳から始めても、成長とともに楽しみ方が変化していくのがこの図鑑の魅力。

  • 0歳〜1歳:音を楽しむ(鳴き声・効果音)
  • 1歳〜2歳:ペンでタッチして名前を覚える
  • 2歳〜3歳:聞いた言葉をまねして話す

年齢に合わせて自然にステップアップできるから、飽きずに長く使えます。

こんな方には「まいにちのことばずかん1500」もおすすめ!

「はじめてずかん1000」を気に入って、もっと言葉を増やしたい!と思った方には

『タッチペンでいっぱいあそべる!まいにちのことばずかん1500』 もおすすめです📚

こちらは、より語彙数が多く(約1500語)「ありがとう」「おはよう」などのあいさつ・会話表現や、気持ちを表す言葉まで学べるのが特徴。

遊びながら“話す力”を伸ばしたい時期にぴったりです✨

🔸おすすめタイプ

・すでに「はじめてずかん1000」をよく使っていて物足りなくなってきた方

・言葉の理解が進んできた2〜3歳のお子さん

・あいさつや会話表現を自然に覚えさせたい方

まとめ

「はじめてずかん1000」は、遊びながら言葉と世界が広がる図鑑。

0歳で買ってから2年たった今も、飽きることなく手に取って遊んでいます。

ただ言葉を覚えるだけでなく、

「これ食べたね」「これ見たね」と親子の会話が広がるきっかけにも。

成長とともに“使い方が変わる知育おもちゃ”として、買って本当によかった1冊です🌸

  • この記事を書いた人

ちびたんママ

2歳の娘を育てるワーママ。 2022.11月にマイホームを建てる。 子育てのこと、家のことについて体験談をメインに情報発信していきます♡

-便利グッズ, 知育, 育児